徳永二男(ヴァイオリン・指揮)
Tsugio Tokunaga (Violin,Conductor)

徳永二男は、ソロ、室内楽などで、第一線で活躍するヴァイオリニストであると同時に、宮崎国際音楽祭総合プロデューサーやJTアートホール室内楽シリーズ音楽監督を務めるなど、人気、実力ともに日本を代表する演奏家である。

ヴァイオリニストの父茂および鷲見三郎氏に師事。桐朋学園にて、齋藤秀雄氏に師事。1966年、当時日本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響楽団に入団。1968年、文化庁在外派遣研修生としてベルリンへ留学、ミシェル・シュヴァルベ氏に師事。1976年、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。その後首席第一コンサートマスターを経て、ソロ・コンサートマスターの重責を担い、長年NHK交響楽団の"顔"として抜群の知名度と人気を誇る。

NHK交響楽団在籍時代よりヨーロッパ、アメリカ各地から招かれ、リサイタル及び協奏曲のソリストとして活躍が目立った。とりわけ、ケルンでの現代音楽祭参加、ベルリンの日独センター柿落とし公演でのヴォルフガング・.サヴァリッシュ氏との室内楽コンサート、ニューヨークのカーネギーホールでの室内楽コンサートツアーは、それぞれ絶賛を博した。

1994年にNHK交響楽団を退団し、ソロ、室内楽に専念。1995年からJTアートホール室内楽シリーズの音楽監督を、1996年からは宮崎国際音楽祭の総合プロデューサーを経て2011年からは宮崎国際音楽祭音楽監督を務めるなど、日本の室内楽の分野における中心的立場を確固たるものとしている。

ソリストとしては、これまでモントリオール交響楽団やイギリス室内管弦楽団など、国内外の著名オーケストラからたびたび招かれている。

また、数多くのリサイタルを行い、近年は楽器の弾き比べなど、親しみやすいトークを交えた演奏会が各方面から好評を博しているほか、さらに、2008年からは「徳永二男の挑戦」と題し、10年間毎年1回ずつのリサイタル・シリーズに取り組み、大きな話題となっている。2011年には、クロアチアで行われているラクリン&フレンズ音楽祭において、リサイタルとマスタークラスを行い好評を博した。

CDは、ピアニスト・伊藤恵と共演したブラームスのヴァイオリン・ソナタのほか、音楽生活35年の集大成となるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲集や、パガニーニのカプリースなどがフォンテックからリリースされている。

桐朋学園大学特任教授、洗足学園大学客員教授。

ピンカス・ズーカーマン(ヴァイオリン・指揮)
Pinchas Zukerman (Violin,Conductor)

ピンカス・ズーカーマンは、40年の長きにわたり世界の音楽界で不動の地位を築いている。その驚くべきテクニック、そしてゆるぎない芸術的水準は聴衆、そして批評家から驚嘆の声をもって迎えられている。また献身的ともいえる教育活動は高い評価を得ており、ズーカーマンの名はヴァイオリニスト、ヴィオリスト、指揮者、教育者、そして室内楽奏者として等しく尊敬を集めている。

2011-12シーズンは世界各地で100以上の公演が予定されている。ゲスト・コンダクターとして3年目を迎えるロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管とは、スペイン、イタリア、イギリス、アメリカ、カナダで公演を行う。またニューヨーク・フィル、イスラエル・フィル、シカゴ、サンフランシスコの各交響楽団、そしてバイエルン国立歌劇場、ブタペスト祝祭管、イギリス室内管、宮崎国際音楽祭管弦楽団、バイエルン放送響等にも出演する。ズーカーマン・チェンバー・プレイヤーズのメンバーとしてラヴィニア、シュレスビヒホルシュタイン、トスカーナのサン・ミュージックの各音楽祭に出演するほか、ヨーロッパ各地、および北米でツアーを行う。

近年は指揮者としての活動も本格的に行い、音楽監督をつとめるオタワのナショナル・アーツ・センター・オーケストラでは、アンサンブル能力を高めるとともに、現在高い評価を得ているナショナル・アーツ・センター・サマー・ミュージック・インスティトュートも創立した。シカゴ響、イスラエル・フィル、ピッツバーグ響では長期的な指揮活動を行っており、北米主要オケのほか、ベルリン・シュターツカペレ、フランス放送フィル、名古屋フィル、バルセロナ、サンパウロ、シンガポールの各交響楽団等に客演している。

献身的で革新的な教育者であるズーカーマンは、マンハッタン音楽学校でピンカス・ズーカーマン・パフォーマンス・プログラムを行っている。このプログラムでは演奏活動を行いながら、生徒との緊密な関係を保つために、芸術界で初めて通信教育技術を取り入れている。100以上にのぼるディスコグラフィーのうち21作品がグラミー賞にノミネートされ、グラミー賞を2度受賞している。

テルアビブ生まれ。ジュリアード音楽院でイヴァン・ガラミアンに師事。これまでに芸術メダル、アイザック・スターン賞を受賞、またロレックス・メンター・プロテジェ・アーツ・イニシアティブのメンターも務めた。

ボリス・ベルキン(ヴァイオリン)
Boris Belkin (Violin)

6歳よりヴァイオリンを始め、7歳でキリル・コンドラシンとの共演でデビューを果たした。その後モスクワ音楽院中央音楽学校に入学し、フェリックス・アンドリエフスキー氏に師事。在学中から国内の主要オーケストラとソヴィエト連邦各地で演奏活動を行なう。1973年、ソヴィエト連邦ヴァイオリンコンクールで優勝。

これまでにレナード・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィル、フランス国立管、ベルナルド・ハイティンク指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管と共演。

さらに共演した指揮者には、チョン・ミョンフン、シャルル・デュトワ、ウラディーミル・フェドセーエフ、広上淳一、ロリン・マゼール、ズービン・メータ、リッカルド・ムーティ、小澤征爾、サイモン・ラトル等が挙げられる。

録音も多く、デッカ(Decca)レーベルには評論家から絶賛されているパガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第1番」(メータ指揮/イスラエル・フィル)をはじめ、数多くの名盤をリリース。またデンオン(Denon)にはプロコフィエフの協奏曲をマイケル・スターン指揮/チューリヒ・トーンハレ管と、ブルッフ、シベリウス、ショスタコーヴィチ、グラズノフを広上淳一指揮/ロイヤル・フィルと、チャイコフスキーをスターン指揮/ロンドン・フィルと録音。

1997年には、アイザック・スターンの招きを受け、宮崎国際音楽祭で共演を果たした。またユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキー等と室内楽にも熱意を持って取り組んでいる。

近年では、テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルク・フィルとのヨーロッパ・ツアーをはじめ、広上淳一とアシュケナージ指揮/NHK響、レナード・スラットキン指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、デュトワ指揮/ドレスデン・シュターツカペレ等と共演。

使用楽器はボローニャのロベルト・レガッツィ作。

諏訪内晶子(ヴァイオリン)
Akiko Suwanai (Violin)

東京生まれ。1990年最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。翌年秋からニューヨークへ留学。

ボストン響、ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管、バイエルン州立歌劇場管、パリ管、ベルリン・フィル等数々のオーケストラと共演。また、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン、マールボロ、ロッケンハウスなど国際的な音楽祭にも数多く出演している。

2007年9月には、ペーター・エトヴェシュ作曲の新作ヴァイオリン協奏曲《セブン》を、ピエール・ブーレーズ指揮ルツェルン・フェスティバル・アカデミー管とルツェルン・フェスティバルで世界初演、2008年9月にはエトヴェシュ指揮NHK響と日本初演し、その後ブダペスト、ベルリン、ロンドンなど世界各地で初演が行われた。2009年には "上海国際音楽祭・春"のオープニングに、日本人のヴァイオリニストとして初めて招待された。この音楽祭は全国放送され、続いて2010年の上海万博にも再び招かれることとなった。

近年日本では、ハンブルク北ドイツ放送響、ドイツ・カンマー・フィル、パリ管、モスクワ・ソロイスツ合奏団、トゥールーズ・キャピトル国立管、ロンドン響などと共演している。

レコーディングでは、デッカ・ミュージック・グループとインターナショナル・アーティストとして専属契約を結んでおり、12枚のCDをリリースしている。

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。文化庁芸術家在外派遣研修生としてジュリアード音楽院本科及びコロンビア大学に学んだ後、同音楽院修士課程修了。国立ベルリン芸術大学でも学んだ。

著書に「ヴァイオリンと翔る」(NHK出版)がある。

使用楽器は、日本音楽財団より貸与された1714年製作のストラディヴァリウス「ドルフィン」。

 

ジュリアン・ラクリン(ヴァイオリン・指揮)
Julian Rachlin (Violin,Conductor)

現在最もエキサイティングで注目を集めているヴァイオリニスト。23年に及ぶキャリアにおいて、ラクリンはその素晴らしく豊かな音色と抜きん出た音楽性で、世界中のクラシック・ファンを魅了し続けており、数多くの指揮者やオーケストラの信頼を得ている。音楽家として常に自らの限界に挑戦し続けるラクリンは、ヴァイオリニストとしてのみならずヴィオラ奏者としても賞賛を博しており、近年は指揮活動も行っている。2011年には自ら創設した音楽祭「ジュリアン・ラクリンと仲間たち」が11年目を迎えた。同音楽祭は世界をリードする音楽家と俳優による創造的でエネルギッシュなプロジェクトで、毎年クロアチアのドゥブロヴニクで開催されている。また演奏活動の傍らユニセフ親善大使を務め、アウトリーチの教育活動にも熱心に取り組んでいる。

2011-12シーズンは、デュトワ指揮フィラデルフィア管のシーズン・オープニング・コンサートに出演するほか、メータ指揮イスラエル・フィル、ハーディング指揮ミラノ・スカラ座管、ポンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル、スラトキン指揮デトロイト響などと共演。またアカデミー・オヴ゙・セント・マーティン・イン・ザ・フィールド、カメラータ・ザルツブルク、ブレーメン・ドイツ室内管そしてモスクワ・ヴィルトゥオージでは弾き振りを行う。リサイタルではピアノのイタマール・ゴランと共にボンのベートーヴェン音楽祭でベートーヴェン・チクルス、アムステルダムのコンセルトヘボウとウィーンのムジークフェラインでブラームス・チクルスを行う。

録音は、ソニー・クラシカル、ワーナークラシックス、ドイツ・グラモフォンからリリース多数、いずれも高い評価を得ている。

1974年リトアニア生まれ。ウィーン音楽院でボリス・クシュニールに師事、またピンカス・ズッカーマンの個人レッスンも受ける。88年アムステルダムで行われたユーロヴィジョン・コンクールで"今年の若手音楽家賞"を受賞、一躍世界の注目を集め、ムーティ指揮のもと、ウィーン・フィルの史上最年少ソリストとして輝かしいデビューを飾る。99年9月より、ウィーン・コンセルヴァトリウム音楽大学の教授も務めている。

使用楽器は、アンジェリカ・プレコップ博士の個人財団から貸与されている1704年製ストラディヴァリ「エクス・リービッグ」。

アマンダ・フォーサイス(チェロ)
Amanda Forsyth (Cello)

ソリストまた室内楽奏者として活躍し、カナダ音楽賞の受賞者でもあるアマンダ・フォーサイスは聴衆と批評家から高い評価を得ている。

これまでにシカゴ、コロラド、グランド・ラビッツ、モントリオール、フェニックス、トロント、バンクーバーの各交響楽団、バルセロナ、グルベンキアン、カルガリー、イスラエルの各フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・シンフォニエッタ、ナショナル・シンフォニー・オーケストラ、オルケスタ・シンフォニカ・ブラジレイラ、ロシア・ナショナル管弦楽団、ロンドン・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、香港シンフォニエッタ、イギリス室内管弦楽団、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、アデレード交響楽団、ニュージーランド交響楽団等世界各国のオーケストラに客演、またモスクワ音楽院、BBCプロムス、そして中国でも演奏活動を行っている。

現在オタワのナショナル・アーツ・センター・オーケストラの首席チェリストを務めるほか、ソリストとして、またズーカーマン・チェンバー・プレイヤーズのメンバーとして活動を行っている。特にズーカーマン・チェンバー・プレイヤーズとは北米、南米、ヨーロッパ、ロシア、バルカン半島、そしてニュージーランドでも演奏を行っている。

これまでにイェフィム・ブロンフマン、リン・ハレル、ジョセフ・カリクシュタイン、ジェイミー・ラレード、ルイ・ロルティ、ヨーヨー・マ、ギャリック・オールソン、ジョン・キムラ・パーカー、アーノルド・スタインハート、マイケル・トゥリー、ピンカス・ズーカーマンらと共演をしている。またローレンス・フォスター、アラン・ギルバート、ベルンハルト・ゲラー、ジェームス・ジャッド、オリバー・ナッセン、ロベルト・ミンチュク、ミハイル・プレトニョフ、ブラムウェル・トヴィなどの著名指揮者のもと演奏を行っている。

南アフリカ生まれ。幼少期にカナダに移住し、3歳でチェロを始める。ロンドンのウィリアム・プリースの秘蔵っ子となり、のちにジュリアード音楽院でハーヴェイ・シャピロに師事した。

使用楽器は1699年製のCarlo Giuseppe Testoreである。

ボリス・アンドリアノフ(チェロ)
Boris Andrianov (Cello)

ボリス・アンドリアノフはロシアの最も才能ある若手演奏家のひとりである。2007年よりロシアの新しい国家プロジェクト「スター・ジェネレーション」の芸術監督をつとめている。

このプロジェクトにはロシア全土での若手演奏家の演奏会も含まれている。2009年末にはこのプロジェクトへの貢献に対してロシア連邦政府賞を受賞した。同年モスクワ音楽院の教授にも就任している。

第11回チャイコフスキー・コンクール(モスクワ、1998年)第3位、アントニオ・ヤニグロ国際チェロ・コンクール(ザグレブ、クロアチア)第3位および特別賞受賞。

幅広いレパートリーを誇り、これまでにフランス国立管、マリンスキー劇場管、ロシア国立響、モスクワ・フィル、ポーランド室内管、ウィーン室内管等と共演している。またゲルギエフ、フェドセーエフ、ゴレンシュタイン、ヴェデルニコフ、ゲリンガス等の指揮者と共演している。このほかペンデレツキ自身の指揮により彼のコンチェルト・グロッソを度々演奏している。またユーリ・バシュメット、メナハム・プレスラー、諏訪内晶子、ジャニーヌ・ヤンセン、ジュリアン・ラクリンらと室内楽を演奏している。

使用楽器は2005年よりロシア政府のコレクションとなっているモンタニャーナである。

イタマール・ゴラン(ピアノ)
Itamar Golan (Piano)

イタマール・ゴランは、20年ほど前から著名なソリストやアンサンブルと共演しており、その活躍ぶりは批評家からも絶大な評価を得ている。同年代のピアニストの中でも群を抜いて出演依頼が多く、世界中の有名なステージで演奏を重ねている。

リトアニアのヴィリニュス生まれ。1歳のときにイスラエルに移住し、そこで音楽の勉強を始めた。7歳のときに、テル・アヴィヴで初めてのリサイタルを行っている。

ゴランは、アメリカ・イスラエル財団の名誉奨学生に繰り返し選ばれており、これをきっかけにエマヌエル・クラソフスキーに師事し、室内楽はチム・タウブに学んだ。後に、ボストンのニューイングランド音楽院より全額給与の奨学金を取得し、レナード・シュアの生徒として選ばれ師事した。

彼の音楽キャリアの初期の頃から特に室内楽への関心が強かったが、一方でソリストとしても世界の名だたるオーケストラとの共演歴を持っている。その中には、ズービン・メータ指揮のイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団とベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ダニエレ・ガッティ指揮のロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、リッカルド・ムーティ指揮のミラノ・スカラ座管弦楽団とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ロリン・マゼール指揮のフィルハーモニア管弦楽団などが挙げられる。

今までに多くのソリストたちと共演しているが、特にワディム・レーピン、マキシム・ヴェンゲーロフ、ジュリアン・ラクリン、ミッシャ・マイスキー、シュロモ・ミンツ、イヴリー・ギトリス、イダ・ヘンデル、チョン・キョンファ、シャロン・カム、ジャニーヌ・ヤンセン、マルティン・フロスト、トルレイフ・テデーンらとは、長年にわたりパートナーとして共演を重ねている。また、ザルツブルク、ヴェルビエ、ルツェルン、タングルウッド、ラヴィニアなど、数多くの著名な国際音楽祭にも頻繁に登場している。録音では、ドイツ・グラモフォン、ワーナー・クラシックス、テルデック、EMI、ソニー・クラシカルなどのレーベルで多くレコーディングを行っている。

1991年には、マンハッタン・スクール・オブ・ミュージックより史上最年少の教師として指名され、教鞭を執った。1994年からはパリ音楽院で室内楽を教えている。現在はパリ在住、数多くの芸術プロジェクトに携わっている。

野平一郎(作曲・ピアノ)
Ichiro Nodaira (Composer,Piano)

1953年生まれ。東京藝術大学、同大学院修士課程を修了後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学ぶ。

ピアニストとして、内外の主要オーケストラにソリストとして出演する一方、名手と数多く共演し、室内楽奏者としても活躍。古典から現代までの幅広いレパートリーを得意としている。近年ではオペラ「マドルガーダ」、歌曲集「悲歌集」、オーケストラのための「トリプティーク」、チェロと管弦楽のための「響きの連鎖」、混声合唱のための「フランスの7つの詩」などを作曲。現在、児童合唱のための大作「進化論」、バッハ「ゴルトベルク変奏曲」の管弦楽化に挑んでいる。

2007年には、バッハ「平均律クラヴィア曲集」のピアノ、チェンバロ、オルガンを使った全曲録音を行う。また'08年から水戸藝術館で、モーツァルトのピアノ・ソナタ全曲演奏会を3年間行い、現在CDでライブ録音をリリース中である。'10年にはフィンランドのアヴァンティ、サマー・サウンド音楽祭に作曲家、ピアニストとして参加した。また、野平のために'01年に書かれた松平頼則の遺作のピアノ協奏曲を'10年10月にサントリーホールで初演。

第13回中島健蔵音楽賞(1995)、第44回尾高賞、芸術選奨文部大臣新人賞、第11回京都音楽賞実践部門賞(1996)、第35回サントリー音楽賞(2004)、第55回芸術選奨文部科学大臣賞(2005)を受賞。

現在、静岡音楽館AOI芸術監督。東京藝術大学作曲科教授。

三浦文彰(ヴァイオリン)
Fumiaki Miura (Violin)

三浦文彰は、2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に大きな話題となった。現在、最も将来が嘱望されるヴァイオリニストである。

東京都出身。両親ともにヴァイオリニストの音楽一家に生まれ、3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。

2003年、04年と全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第2位。

2006年4月、ユーディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクール・ジュニア部門第2位。

2009年10月、ハノーファー国際コンクールにてこれまでの史上最年少で優勝。同時に、聴衆賞、音楽評論家賞も受賞。地元紙では「確かな技術と、印象的なヴィルトゥオーゾ性あふれる心温まる演奏は、国際審査員や音楽評論家の評価を得るにとどまらず、聴衆の心をもつかんだ」と賞賛した。また、The  Strad誌は、「驚くべきその演奏はハノーファー国際コンクールのすべてを吸い取った」と記した。

モスクワにてオレグ・カガンメモリアルフェスティバル、ドイツ・ブラウンシュバイクフェスティバルなどに出演。これまでに、国内主要オーケストラはもとより、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ポーランド・アマデウス・チェンバーオーケストラなどとも共演し、いずれも高い評価を得ている。

最近は、宮崎国際音楽祭、北京のオーケストラとの共演、ドイツ・シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、フランス・マントン音楽祭、クロアチア・ラクリン&フレンズ音楽祭、メニューイン・フェスティバルなどに参加。また、ウィーン室内管、ニュルンベルク響などと共演するなど、国内のみならず国際的な活動を展開している。2012年には、プラハ・フィルとの日本ツアーを予定している。

これまでに、ザハール・ブロン、ジャン=ジャック・カントロフ、チョーリャン・リン、パヴェル・ヴェルニコフの各氏に師事。現在、(財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団より奨学金を得て、ウィーン私立音楽大学に入学、パヴェル・ヴェルニコフ氏のもとで研鑽を積んでいる。2009年度第20回出光音楽賞受賞。2011年5月にはCDデビューも果たした。

宮崎国際音楽祭管弦楽団

ヴァイオリン
会田莉凡、荒井章乃、礒絵里子、伊藤亮太郎、上野真理、漆原朝子、漆原啓子、扇谷泰朋、川田知子、小林美樹、佐份利恭子、鈴木加寿美、髙橋和貴、徳永希和子、徳永二男、直江智沙子、中島麻、根来由実、藤江扶紀、松本蘭、三浦章宏、水谷晃、
「Julian Rachlin&Friends Festival in Dubrovnik」より アンナ・マゾール
ヴィオラ
安藤裕子、安保恵麻、大野かおる、川﨑和憲、川崎雅夫、篠﨑友美、鈴木康浩、須田祥子、柳瀬省太
チェロ
荒庸子、上村文乃、上村昇、原田禎夫、古川展生、水野由紀、山本裕康
コントラバス
赤池光治、小室昌広、佐野央子、永島義男
フルート
齋藤真由美、高木綾子
オーボエ
古部賢一、最上峰行、森枝繭子
クラリネット
小谷口直子、澤村康恵、三界秀実
ファゴット
井上俊次、大埜展男、岡本正之、鹿野智子、佐藤由起
ホルン
下田太郎、松﨑裕、丸茂新、山本真
トランペット
高橋敦、中山隆崇
トロンボーン
秋山鴻市、小田桐寛之、佐藤洋樹
チューバ
荻野晋
パーカッション
塚越慎子、目黒一則、百瀬和紀
パープ
津野田圭
チェレスタ
梅村祐子

県内の出演者

ファゴット
甲斐真理子(第17回宮日音楽コンクール管楽器部門グランプリ)
ピアノ
児玉真由(同ピアノ部門最優秀賞)
ソプラノ
岡﨑美智子(同声楽部門みやにち奨励賞)
管弦楽
宮崎国際音楽祭ジュニア・オーケストラ
(宮崎ジュニア・オーケストラと延岡ジュニアフィルハーモニーの混成オーケストラ)

ページの先頭へ戻る