シャルル・デュトワ(指揮) Charles Dutoit (Conductor)

ヴィオラ、ピアノ、パーカッション、音楽史、作曲と、幅広い音楽教育を受けた。80年にフィラデルフィア管弦楽団に初めて招かれたのを皮切りに、ヨーロッパを始め、世界中の主要オーケストラを数多く指揮してきた。77年から02年までの25年間芸術監督を務めたモントリオール交響楽団との活動は、音楽におけるダイナミックなパートナーシップとして世界から認められている。96年、NHK交響楽団の首席指揮者に、その後98年には音楽監督に任命され、同楽団と共に3回のヨーロッパ・ツアーを始め、アメリカ、中国、東南アジアへのツアーを行った。03年から名誉芸術監督の任にある。また、学生オーケストラとの活動にも常に関心をもっており、フィラデルフィアのカーティス音楽院オーケストラ、ニューヨークのジュリアード・オーケストラ、シカゴのシヴィック・オーケストラ、スイスのUBSヴェルビエ音楽祭オーケストラを頻繁に指揮している。さらに、札幌パシフィック・ミュージック・フェスティバルの芸術監督を3年間務め、現在は中国・広東国際夏季音楽アカデミーの音楽監督の任にある。スイス、パリ、モントリオール、ブエノスアイレス、東京を主な拠点として活動している。宮崎国際音楽祭・アーティスティック・ディレクター。
 

シャンタル・ジュイエ(ヴァイオリン) Chantal Juillet (Violin)

モントリオール出身。インディアナ大学でジョセフ・ギンゴールドに師事したほか、これまでにジュリアード音楽院でイヴァン・ガラミアン、モントリオールでルイ・グリハウツにも師事した。16歳までにカナダの全ての主要音楽コンクールで優勝し、ヤング・コンサート・アーティスツ・コンクール(ニューヨーク)で第1位を受賞した際に、ロサンジェルス、ニューヨーク、ワシントンD.C.でのデビューを成功させ、一躍国際的な注目を集める。カナダの最も優れた音楽家のひとりとされ、これまでに、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ボストン交響楽団、シドニー交響楽団等世界の著名なオーケストラと頻繁に共演している。デッカ・レーベルよりリリースされたストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲とシマノフスキの2つの協奏曲は評論家から非常に高い評価を得ている。91年からサラトガ音楽祭(ニューヨーク)の音楽監督を務めているほか、01年から03年にかけての札幌パシフィック・ミュージック・フェスティバルにも参加し、05年から広東国際夏季音楽アカデミーのアーティスティック・アソシエート及びアーティスティック・ディレクター。

アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン) Anne Akiko Meyers(Violin)
サンディエゴ出身。コルバーン・スクール・オブ・パフォーミング・アーツ(ロサンジェルス)でアリス・シェーンフェルドに、インディアナ大学でジョセフ・ギンゴールドに、ジュリアード音楽院で川崎雅夫、ドロシー・デュレイに師事した。1986年にヤング・コンサート・アーティストに名を連ね、1993年にはエイヴリー・フィッシャー・キャリア助成金を受けた。
これまでに、オーストラリア室内管弦楽団、ベルギーのイ・フィアミンギ、ベルリン放送管弦楽団、ボーンマス交響楽団、ブダペスト祝祭管弦楽団等、世界の一流交響楽団と共演している。
最近の特筆すべき演奏としては、カーネギー・ホールでの客演、スペイン・マドリッドでのRTVEオーケストラとのテレビ出演、オーケストラ・アンサンブル金沢との日本ツアー、ビルバオ交響楽団やバンクーバー交響楽団との再演などが挙げられる。
RPOレーベルよりリリースされたクリストファー・シーマン指揮ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団とのバーバーのヴァイオリン協奏曲やブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、サン=サーンスとフォーレのソナタは非常に高い評価を得ている。
アメリカ並びに日本では、テレビや印刷物でのマーケティング活動に数多く登場しているほか、1998年には、アン・クラインのファッション・キャンペーン「Women of Substance」のモデルに抜擢された。
情熱的な演奏、華麗なテクニック、ステージでの圧倒的な存在感で有名な国際的アーティストであり、今日もっとも高い人気を誇るヴァイオリニストの一人である。ニューヨーク市在住。

バンバリーナ(人形劇団)BAMBALINA(Puppet Theater)
1981年スペイン・ヴァレンシア地方アルバイダで結成。人形を使った舞台創作を目的とし、その緻密な演出、完成度の高いパフォーマンスで高い評価を得ている。大人向けの人形劇を目指し、常に挑戦を続けている。
近年スペインの主要フェスティバルのほかフランス、イタリア、ベルギー、ギリシャ、オランダ、スイス、オーストリア、ポルトガル、イギリス、アイルランド、フィンランド、ドイツ、ルーマニア、クロアチア、スロヴァキア、スロヴェニア、ポーランド、ロシア、モロッコ、キューバ、メキシコ、ドミニカ共和国、パキスタン、マレイシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、韓国、中国、日本、ガテマラ、ニカラグア、パナマ、コスタリカ、ホンジュラス、エルサルヴァドル、アルゼンチン、チリ、ペルーなどを定期的に訪れ、公演を行っている。
これまでに制作した演目のなかでも、Le ciel dans une chambre(部屋の中の空/2006), Ubu (ウブ/2005)、ガルシア・ロルカの微笑(2004)、兵士の物語(2003)、レノン(2002)、パッショナリア (2001)、シラノ・ド・ベルジュラック(1998)、アリシア(1997)、ペドロ親方の人形劇 (1996)、カンタビルの幽霊 (1996), 快楽の園(1994), ユリシーズ(1992), キホーテ(1991), アラジン(1990), ピノキオ (1989), フェラブラス(1987), La cova del Gran Banus(大きなバニュスの入江/1986)といった作品は特に高い評価を得ており、その多くが舞台芸術MAX賞、バレンシア州自治政府民族芸術賞、批評家賞など数多くの賞を受賞している。
現在バンバリーナはさらにその活動の場を広げ、ヴァルダルバイダ人形フェスティバルの制作に携わるほか、アルバイダ国際人形美術館の芸術監督も行っている。


徳永 二男(ヴァイオリン) Tsugio Tokunaga (Violin)

1966年、当時日本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響楽団に入団。76年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。その後首席第一コンサートマスターを経て、ソロ・コンサートマスターの重責を担い、長年NHK交響楽団の“顔”として抜群の知名度と人気を誇る。 94年NHK交響楽団を退団し、JTアートホール室内楽シリーズの音楽監督を務めるなど、室内楽の分野における確固たる地位を築く。ソリストとして数多くのリサイタルのほか、国際的人気オーケストラ、モントリオール交響楽団(指揮:シャルル:デュトワ氏)の96年日本ツアーのソリストに抜擢され、その実力に裏打ちされたダイナミックな演奏が各方面から好評を博した。01年にはデビュー35周年を迎え、N響との協奏曲の夕べ、イギリス室内管との日本ツアーで大絶賛を浴びた。現在、人気、実力ともに日本を代表するヴァイオリニスト。宮崎国際音楽祭・総合プロデューサー。
 


宮崎国際音楽祭管弦楽団 (演奏会〔3〕〔4〕〔5〕「子どものための音楽会」合奏団メンバー)

ヴァイオリン 荒井章乃/礒絵里子/伊藤亮太郎/漆原朝子/漆原啓子/
江島有希子/扇谷泰朋/奥村智洋/神谷未穂/川田知子/菊池 愛/
小寺麻由/佐イ分利恭子/島田玲奈/鈴木加寿美/富永希和子/
松浦奈々/三浦章広/森末夢美/横山奈加子/徳永二男
ヴィオラ 大野かおる/小川紫乃/川崎雅夫/鈴木康浩/須田祥子/高木真悠子/
直江智沙子/松本 蘭/柳瀬省太/横溝耕一
チェロ 荒 庸子/上村 昇/菊地知也/北本秀樹/富岡廉太郎/中 実穂/
新倉 瞳/古川展生/堀内詩織/山本裕康
コントラバス 赤池光治/小室昌広/柴田乙雄/永島義男/西山真二/森武大和/
吉田 秀/渡辺恭一/渡辺玲雄
フルート 斎藤和志/斎藤光晴/高木綾子/宮崎由美香
オーボエ 浦 丈彦/土井恵美/古部賢一/森明子/森枝繭子
クラリネット 伊藤圭/澤村康恵/三界秀実
ファゴット 井上俊次/岡本正之/黒木綾子/吉田早織/吉田 将
ホルン 高橋臣宜/野見山和子/日 剛/松ア 裕/森 博文/山本 真
トランペット 高橋 敦
トロンボーン 小田桐寛之/下島昌史/古荘恭英
テューバ 荻野 晋/露木 薫
パーカッション 百瀬和紀
ハープ 篠崎史子/津野田 圭
チェンバロ 曽根麻矢子
ピアノ/チェレスタ小森谷裕子
       
【UBSヴェルビエ・フェスティバル・オーケストラのメンバー】
ヴァイオリン レリア・イアンコビーチ/イナ・クリプロヴィッチ/
エフゲニー・カプラン/アジサ・ソルシュネヴァ/ソニア・コッペ/
エティエン・メネリ/ポリーナ・コジェーヴニコワ/アリス・ルソー
ヴィオラ カール・サンジャック/ミリアム・マナシェロフ/パルバズ・サミロフ
チェロ アマヤ・ルアーノ
 
プレトーク進行:橋本邦彦


トップページ2007プログラムスペシャル教育チケット|演奏者紹介 ]

Copyright(C) Miyazaki Prefectural Art Center.Allrights reserved.